シッサス・アマゾニカ
ブドウ科 シッサス属
原産地 熱帯アマゾン
常緑蔓性多年草
シッサスは観葉植物として、とっても多くの種類がある・・
先にアップした、グレープアイビーも、正確にはシッサス・グレープアイビー・・
といった方がよかったかも知れない・・
蔓性で垂れ下がる感じが、とってもオシャレな感じで、
雑貨屋さんとかインテリアショップなどでも、
とってもよく見かける観葉植物・・
その中でもアマゾニカはとっても個性的で、
青みを帯びた、エキゾチックな不思議な色合いも・・
細身の葉っぱを次々とつけて、どこまででも伸びて行く、
そのとどまるところ知らない、旺盛さも・・
グリーンのとってもお気に入り・・





2010.02.28 08:00 | 葉っぱ サーソ | トラックバック(0) | コメント(2) |
シェフレラ トライアンギュラス
ウコギ科 シェフレラ属
原産地 東南アジア
非耐寒性常緑低木
とってもユニークな形の葉っぱで・・
とってもお気に入りだけど、なかなか出会うことが出来ない・・
耐寒性がないのでここでは冬越しに成功したことがない・・
とっても伸びがいい低木なので、
上にではなくて、どちらかと言うと四方に、
長く伸びていき、あまり形よくはならないけど・・
ちょっとユーモラスな感じがする、葉っぱの形も・・
その葉っぱの中に微妙に浮き上がる、葉脈の模様も・・
自由奔放に伸びて行く、木姿も・・
グリーンのとってもお気に入り・・




2010.02.27 08:00 | 葉っぱ サーソ | トラックバック(0) | コメント(0) |
シェフレラ アルボリコラ
ウコギ科 シェフレラ属
別名 ヤドリフカノキ ホンコンカポック
原産地 台湾 中国南部
非耐寒性常緑低木
ホンコンカポックと言う名前の方が、一般的かも知れない・・
だけど正式な名前はシェフレラだそうだ・・
とっても丈夫で、大型でよく見かける観葉植物・・
斑入りの種類もとっても様々な種類がある・・
とっても小さなミニ観葉から、とっても大型の観葉としても、
とっても丈夫で、程よく丸く手を広げたようになる、
観葉植物としてとっても需要が多いと思う・・
斑入りの一つ一つの葉っぱの斑の入り方も・・
微妙に違ういろいろな斑入りの色合いも・・
グリーンのお気に入り・・



2010.02.26 08:00 | 葉っぱ サーソ | トラックバック(0) | コメント(2) |
サントリナ
キク科 サントリナ属
和名 ワタスギギク(綿杉菊) コットン・ラヴェンダー
原産地 アルバニアからスペイン
常緑低木
一年中魅力的なシルバーリーフだけど・・
その葉っぱの中から、かなり大きくて目立つ、
黄色のかわいい形の花がたくさん咲くので、
観葉ではなくて、花を楽しむことも十分できる・・
もう何年にもなる地植えのサントリナは、
木質化して、老木のような感じになっているけど、
多くのハーブのように、挿し木で容易に更新できる・・
若い時のグリーンっぽい、柔らかそうな感じも・・
だんだんシルバーが濃くなって行く過程も・・
とっても目立つはきりした黄色の花と、
シルバーの細かい葉っぱの組み合わせも・・
グリーンのとってもお気に入り・・




2010.02.25 08:00 | 葉っぱ サーソ | トラックバック(0) | コメント(2) |
サンデリアーナ
リュウゼツラン科 ドラセナ(ドラカエナ)属
別名 ギンヨウセンネンボク(銀葉千年木)
原産地 熱帯アフリカ西部
常緑低木
観葉植物の中でも、よく見かける丈夫で長持ちの、
とっても明るい色合いの縞模様が魅力的・・
小さなミニ観葉でも、大型の観葉植物としても、
あちらこちらでよく見かける・・
その涼しげな色合いのストライプ模様も・・
とっても丈夫で、いつも変わらぬ葉姿が・・
グリーンのお気に入り・・



2010.02.24 08:00 | 葉っぱ サーソ | トラックバック(0) | コメント(2) |
サンタンカ
アカネ科 サンタンカ属
別名 イクソラ サンダンカ(三段花)
原産地 中国南部、マレーシア
常緑低木
星型の真っ赤な花を咲かせる、サンタンカ・・
鉢花としてよく見かけるけど・・
この観葉としての、サンタンカは100均の観葉コーナーとか、
ホームセンターのミニ観葉のハイドロのコーナーで、
よく見かける・・
たぶん、どこといって魅力的な特徴がないからか、
たぶんだけど、売れ残っているんだと思う・・
私は、花にサンタンカとは全く違って、
交互に重なったような、かわいい小さな葉っぱが・・
大きくなるとかわいくないけど・・
小さい時の観葉としての葉姿が・・
グリーンのお気に入り・・



2010.02.23 08:00 | 葉っぱ サーソ | トラックバック(0) | コメント(0) |
ザミア プミラ
ザミア科 ザミア属
別名 ヒロハザミア メキシコソテツ
原産地 メキシコ
半耐寒性常緑小低木
ツヤツヤのとっても厚みのある、ライム色の葉っぱ・・
ソテツの仲間なので、とっても丈夫で、
育て易いあまり姿の変わらない観葉植物・・
小さく、作り物のように小さく育てて、
変わらぬ姿を楽しむのも、とってもいいけど・・
とってもおきな葉っぱに育てて・・
広いあまり何もないフローリングの部屋の窓辺で、
日の光に葉っぱを透かせて見たり、葉っぱの影を楽しんだり・・
そういう、とっても大きなザミアを育てるのが・・
グリーンの憧れのお気に入り・・




2010.02.22 08:00 | 葉っぱ サーソ | トラックバック(0) | コメント(2) |
サネカズラ フイリ
モクレン科 サネカズラ属
別名 ビナンカズラ(美男葛)
分布 日本 台湾 朝鮮半島
常緑蔓性木本
この葉っぱも、観葉植物の範疇ではないけど、
私は観葉植物として育てている・・
野生のサネカズラの葉っぱも青々としているときは魅力的だけど・・
じっくり見る頃は、宝石のような実に、目を奪われてしまって、
その頃傷んで色褪せてしまっている葉っぱは、観賞用ではない・・
野生のサネカズラの葉っぱとは別物のようで・・
寒くなるごとに、微妙な赤味がますますくっきりと、
不思議な組み合わせの色合いになって行く過程が・・
グリーンのとってもお気に入り・・



2010.02.21 08:00 | 葉っぱ サーソ | トラックバック(0) | コメント(2) |
コンボルブルス クネオルム
ヒルガオ科 コンヴォルヴルス属
流通名 コンボルブルス・ニーオウム
原産地 北アフリカ
常緑多年草(亜低木)
これが観葉植物の範疇に入るかどうか・・
家ではこれは花があまり咲かない、
咲いても、その時期には、様々なほかの花に気をとられ、
あまり見ることもなく・・
写真も実はあるかもしれないけど・・
埋もれてしまっている・・
コンボルブルスは様々な種類があって、
どれもそれなりに魅力ある葉っぱだけれど・・
その花は、白くて朝顔のような花だけど・・
その魅力は、実は蕾のほうにより惹かれる・・
ちょうど良いくらいの細い葉っぱで、
微妙な銀葉の色合いで、ほんのりと赤味がさす・・
とっても複雑でただのシルーバーリーフには出せない、
とっても深く、複雑な葉姿が・・
グリーンのとってもお気に入り・・




2010.02.20 08:00 | 葉っぱ カーコ | トラックバック(0) | コメント(0) |
コロキア コトネアステル
ミズキ科 コロキア属
流通名 コロキア ワイヤースター コトネアスター
原産地 ニュージーランド
常緑低木
とっても小さな葉っぱが、目立たないけどかわいい・・
葉っぱもだけど、枝の伸び方が独特で、
耐寒性は申し分なく・・
ある程度大きく育っているけど、花はまだ見たことはない・・
外で冬越ししているので、とっても伸びが良い木だとあるけど・・
ノビノビとのびる時期が短いのかもしれない・・
なにわともあれ、とってもじょうぶな・・
枯れ枝のような、ひし形の小さな葉っぱも・・
ジグザグと個性的にのびていく木姿も・・
グリーンのとってもお気に入り・・



2010.02.19 08:00 | 葉っぱ カーコ | トラックバック(0) | コメント(2) |
コルディリネ レッドエッジ
リュウゼツラン科 コルディリネ属
別名 センネンボク
原産地 東アジア
非耐寒性常緑低木~高木
チョコレートクイーンよりも、ずっとずっと派手な色合いで、
鉢花と一緒に置いていても、どんな花よりも、
格段に派手に見える観葉植物・・
葉っぱも他のコルディリネに比べたら、
柔らかくて、感触が柔らかいような気がする・・
どちらかと言うと、多くの葉っぱの色合いを、
楽しむ観葉植物だから、グリーンっぽい色合いが多い中・・
とっても派手な真っ赤な色合いの・・
オシャレな葉模様で見ごたえのある葉姿が・・
グリーンのとってもお気に入り・・




2010.02.18 08:00 | 葉っぱ カーコ | トラックバック(0) | コメント(0) |
コルジリネ チョコレートクイーン
リュウゼツラン科 コルディリネ属
別名 コルディリネ・テルミナリス
原産地 オーストラリア
常緑低木~高木
コルジリネは観葉植物として定番の葉っぱだと思う・・
真っ赤なレッドエッジの方が、よく見かけるかもしれない・・
なかなか出会うことが出来ない・・
そのとっても魅力的な、複雑な色合いの・・
つややかな葉っぱの模様が・・
グリーンのとってもお気に入り・・



2010.02.17 08:00 | 葉っぱ カーコ | トラックバック(0) | コメント(2) |
コプロスマ
アカネ科 コプロスマ属
原産地 オーストラリア
常緑低木
数年前から寄せ植えや観葉植物としても、
よく見かけるようになり、種類もとっても豊富・・
ただ低木で、オーストラリアの植物で、私にはとっても、
相性が悪い植物なのにお気に入り・・
5年くらい前、生産者さんのネーミングで、
コーヒーが‘夕焼け小焼け’と言うタグが付いて、
店頭に並んでいたのを買ったのがはじめ・・
寒さが増すごとに、ますます真っ赤になって行く過程が・・
グリーンのとってもお気に入り・・
コプロスマ コーヒー
アカネ科 コプロスマ属
流通名 コプロスマ・レペンス‘夕焼け小焼け’



コプロスマ キウイゴールド
ちょっと光沢のある、黄色が強いライム色の、
ネーミングにぴったりの色合いが・・
グリーンのお気に入り・・


2010.02.16 08:00 | 葉っぱ カーコ | トラックバック(0) | コメント(0) |
コチア ダイアモンドダスト
アカザ科 マイレアナ(コチア)属
別名 ブルーブッシュ コットンブッシュ マイレアナ セディフォリア
原産地 地中海沿岸 西南アジア
半耐寒性常緑低木
家ではあまり相性がよくない、オーストラリアに自生している、
乾燥と日当たりを好む低木・・
最近はクリスマス近くになると、よく見かける・・
ある程度の耐寒性はあるけど、雪の下では、
乾燥を好むので、冬越ししないことも・・
いつの間にか木姿が乱れたり、元気に育つことは、
ここではちょっと難しい・・
それでも、毎年玄関先にないと寂しい・・
とっても魅力的な、コットンのような小さな雪のような、
クリスマスはぴったりの葉姿が・・
グリーンのとってもお気に入り・・




2010.02.15 08:00 | 葉っぱ カーコ | トラックバック(0) | コメント(0) |
ゴシキセリ
セリ科 セリ属
別名 ゴシキセリ・フラミンゴ アケボノゼリ
原産地 日本~東南アジア オセアニア
常緑多年草 園芸品種
ここではちょっと湿り気を帯びたところに、
どこにでも生えている、雑草・・山野草で食べられるけど・・
雑草として生えているものは、とってもアクが強く、
ちょっと私には食べられないけど・・
とっても丈夫で毎年元気に花よりも目立つ、
とっても目立つ色合いの葉っぱを楽しませてくれている・・
寒さにもとっても強い丈夫さも・・
花よりも目立つ、とっても鮮やかなピンクの色合いも・・
そのピンクが徐々に濃くなってくる過程も・・
グリーンのお気に入り・・



2010.02.14 08:00 | 葉っぱ カーコ | トラックバック(0) | コメント(0) |
コキア
アカザ科 ホウキギ属
別名 ベルベデーレ ネンドウ
和名 ホウキギ ホウキグサ(箒草)
原産地 南ヨーロッパ
一年草
このコキア、いわゆる観葉植物の範疇ではないけど、
私の中では、葉っぱを見て楽しむという意味での観葉植物として、
とっても長くおまけに花も葉っぱも色合いが、
徐々に変化していって、とっても魅力的・・
青々として柔らかな色合いのライム色の葉っぱも・・
その後、茎が赤っぽくなって、葉っぱの間から、
たくさんの花を咲かせながら、紅葉して行き・・
真っ赤に燃え立つような、森の様になっていく過程も・・
グリーンのとってもお気に入り・・







2010.02.13 08:00 | 葉っぱ カーコ | トラックバック(0) | コメント(2) |
ゴールデン タイム
シソ科 ティムス属
和名 タチジャコウソウ
原産地 地中海沿岸
耐寒性常緑低潅木
このハーブも、観葉植物としても十分楽しめる、
とっても明るい色合いで、小さな葉っぱが魅力的・・
タイムの中ではあまり旺盛ではなく、
小さく育てるのにはあまり苦労しない・・
ちょっと厚みのある小さな花びら自体が、
小さな花のように見えるかわいい葉姿も・・
そん葉っぱが黄色の縁取りでとっても明るいことも・・
グリーンのとってもお気に入り・・



2010.02.12 08:00 | 葉っぱ カーコ | トラックバック(0) | コメント(0) |
ゴールデンセージ
シソ科 サルビア属
別名 イクテリナ
原産地 ヨーロッパ
耐寒性常緑低木
セージと言うと、とっても大型でノビノビとした大型・・
私の中では、そういうイメージだけど・・
このゴールデンセージはあまり旺盛に茂ることがない、
小さく育てて観葉植物として育てている・・
あまり相性がよくないようで、よく枯らしてしまう・・
枯らしてしまうから、いつも小さな苗のままでいる、
そういうイメージのセージ・・
そのとっても明るい黄色が入った色合いの葉っぱで、
柔らかいのに、凹凸がある魅力的な蝕感も・・
グリーンのとってもお気に入り・・




2010.02.11 08:00 | 葉っぱ カーコ | トラックバック(0) | コメント(0) |
コウモリラン
ウラボシ科 ビカクシダ属
別名 ビカクシダ
原産地 豪州 ニューギニア
常緑多年性シダ 着生植物
小さいときは葉っぱの形も色合いもかわいくて、
青々としていて、とってもかわいい観葉植物だったけど・・
今は長く大きく数十cmにもなって、垂れ下がって・・
暖かくなると、玄関先に出していると、
必ず、これ何?と不思議がられ・・
気味悪く思われる、観葉植物・・
とっても丈夫でこれから先も、どれだけ伸びて、
どんな不気味になっていくのか、予想もつかない・・
ちょっと楽しみでもあることが・・
これからのグリーンの楽しみ・・





2010.02.10 08:00 | 葉っぱ カーコ | トラックバック(0) | コメント(0) |
クローバー 2
マメ科 トリフォリウム属
原産地 ヨーロッパ
耐寒性宿根草
様々なクローバーが様々な会社から発売される、
地植えにしていると本当に、どれがどれだか・・
春になって、元気になって生い茂ってくると、
葉っぱの黒っぽさも薄らいできたり・・
普通の雑草として、とっても厄介なクロバーと、
ほとんど大差なく、他の植物を取り巻いてしまったり、
旺盛すぎて、葉っぱも大きくなりすぎることもあるけど・・
真っ黒でとっても印象的な葉姿も・・
赤い花が咲く、大きな葉っぱの赤銅色のクローバーも・・
グリーンのとってもお気に入り・・





2010.02.09 08:00 | 葉っぱ カーコ | トラックバック(0) | コメント(0) |
クローバー
マメ科 トリフォリウム属
原産地 ヨーロッパ
耐寒性宿根草
最近とっても様々な園芸種のクロバーが毎年、
本当に次から次へと、発売され・・
発売会社によっても微妙に違ったり、
地植えにしていたら、微妙に色合いが変化してきたり・・
鉢植えのクロバーとは別物のように育ってしまったり、
光の加減で、とっても色合いが違って、
あまり区別がなくなる時期があったり・・
本当に楽しみの尽きないカラーリーフ・・
その様々な色合いの、微妙に変化する葉色も・・
シンプルな白い花も・・
グリーンのとってもお気に入り・・







2010.02.08 08:00 | 葉っぱ カーコ | トラックバック(0) | コメント(0) |
グレコマ・ヘデラケア
シソ科 カキドオシ属
和名 斑入りカキドオシ セイヨウカキドオシ(西洋垣通し)
原産地 ヨーロッパ
匍匐性多年草
どこにでもある、ごくごく一般的な雑草のカキドオシの、
斑入りの園芸種だけど、その原種と同じとっても丈夫・・
鉢植えより、地面の降ろしておくと、縦横無尽に、
その旺盛で元気な蔓をどこまででも伸ばして行く・・
その伸ばした先にも根をはって、そこからまたさらに、
蔓を伸ばして行くので、次から次へと株が増える・・
雑草感覚だけど、その葉っぱの斑入りの模様な、
とっても魅力的で、同じものがないくらい様々・
葉模様もその色の組み合わせも・・
散り斑入りのグリーンぽい感じも・・
グリーンのとってもお気に入り・・





2010.02.07 08:00 | 葉っぱ カーコ | トラックバック(0) | コメント(0) |
グレープアイビー
ブドウ科 キッスス(シッサス)属
原産地 西インド諸島 南米北部
常緑蔓性多年草
次々と毎年新しい観葉植物が流通する・・
最近の流行はシッサス類が毎年新しいものを見かける、
とっても丈夫で、良い雰囲気に垂れ下がって、
その葉っぱがそろっていて魅力的だからだろうか・・
その原種はブドウなんだろうかと思うけど・・
ブドウの葉っぱはなかなか魅力的で、
もう少し大きく切れ込みが入っている・・
そのとってもシンプルですべてのシッサス類の原種のような、
とってもスッキリした形の葉っぱも・・
新芽の赤っぽい色合いと次の葉っぱの若草色の、
とっても明るい色の組み合わせも・・
グリーンのお気に入り・・



2010.02.06 08:00 | 葉っぱ カーコ | トラックバック(0) | コメント(2) |
クリプタンサス・ビウッタータス
パイナップル科 クリプタンサス属
別名 リプタンツス ヒメアナナス
原産地 ブラジル
常緑多年草
とっても小さな鉢の中で、カサカサとした感じで、
葉っぱの周りが細かい棘に囲まれている、
とっても不思議な感じの観葉植物・・
季節によって、微妙にそのとっても個性的な葉っぱの、
色合いが変わるので、その時期によっても印象が変わる・・
その季節によって微妙に変化していく色合いも・・
縁取りが微妙にカールしていて、ギザギザのの、
とっても個性的な葉っぱの感じも・・
グリーンのとってもお気に入り・・




2010.02.05 08:00 | 葉っぱ カーコ | トラックバック(0) | コメント(0) |
クリスタルグラス
カヤツリグサ科 フィシニア属
別名 フィシニア
原産地 南アフリカ
多年草
このクリスタルグラスも正式な名前は、
属名のフィシニアだけれども・・
流通名はその葉っぱの感じからつけられていると思う、
クリスタルグラスの方が、親しみやすく、
そして覚えやすいと思う・・
数年前、このブログが縁で大きな鉢植えを、
手に入れて、毎年株分けしたりして元気に育っていた、
そして、小さいけど私のツボの花も咲いていた・・
ところが去年はあまり調子がよくなくて、
鳴かず飛ばず状態になっていたけど、
冬を越すとどうなっているか・・
そのちょっとカサカサと乾燥したような、
薄い毛に覆われたような、細くカールしたような葉っぱの感じも・・
独特の色合いのグリーンと縁取りの白の組み合わせが・・
グリーンのとってもお気に入り・・




2010.02.04 08:00 | 葉っぱ カーコ | トラックバック(0) | コメント(1) |
グリーンウエーブ
ウラボシ科 ミクロソリウム属
別名 オキナワウラボシ
分布 アジア~アフリカ熱帯
常緑多年草(シダ)
シダ類は耐寒性のあるものは大体ここでも冬越しできる、
でも枯れている訳でもないのに、葉っぱは出てくるのに、
なんだか上手く葉っぱが思うように茂らない・・
これがシダ類を長く育てる時の悩み・・
ミクロソリウム グリーンウエーブと言うのが本来の名前だと思う、
観葉植物はとっても難しくて長い名前が多いので、
きっとその葉っぱを端的にあらわしているような名前を、
流通名に使って、タグにも書いているんだと思う・・
その本当に複雑に波打ったような葉っぱの形も・・
その葉っぱを生き生きと元気に見せる、
ちょうど良い、濃くも薄くもないグリーンの色あいも・・
グリーンのお気に入り・・



2010.02.03 08:00 | 葉っぱ カーコ | トラックバック(0) | コメント(0) |
グミ ギルドエッジ
グミ科 グミ属
別名 斑入ナワシログミ
原産地 日本 中国 朝鮮半島
常緑低木 園芸品種
数年前から、お店で見かけるようになり、
とっても美しい葉色で魅力的だけど・・
どうも木の育ちが良いと、格好がつかなくて、
雪害でべったりとなって、上手く育たない・・
その後次々と違う園芸品種が出てきて、
とっても魅力的な低木のカラーリーフだけど、
ちょっと私は苦戦しているけど・・
ちょっと作り物のように、きっちりした色合いの・・
とってもツヤのある、オシャレな葉っぱが・・
グリーンのお気に入り・・



2010.02.02 08:00 | 葉っぱ カーコ | トラックバック(0) | コメント(0) |
クッカバラ
リュウゼツラン科 ドラセナ属
別名 フィロデンドロン・クッカバラ
原産地 熱帯アメリカ
常緑多年草
この観葉植物も正式の名前はフィロデンドロン・クッカバラだけど、
流通している名前は、ただクッカバラだけのことが多い・・
クッカバラと言う方が、なんだか私にはしっくりくる・・
観葉植物としてちょうどいいくらいの大きさで、
とってもシンプルな形の葉っぱだけど・・
ちょっと細長い葉っぱの縁のゆるやかなカーブが・・
グリーンのお気に入り・・





2010.02.01 08:00 | 葉っぱ カーコ | トラックバック(0) | コメント(2) |